『たいせつなきみ』が伝えているもの

2018年1月15日月曜日

クリスチャンのパーソナリティの問題 教育

t f B! P L
ロスト・ジェネレーションが求めた You are special

 98年に刊行され、キリスト教界(の一部)で話題となった絵本『たいせつなきみ』をご存知でしょうか。著者はクリスチャン作家のマックス・ルケードさんです。



 児童向け絵本の体裁を取りながら、「わたしの目にはあなたは高価で尊い」という聖書のメッセージをダイレクトに伝える作品です。クリスチャン(あるいは聖書を読んでいる人)なら、いろいろピンとくる内容です。 
 おそらく多くの教会学校で、またクリスチャン家庭で、読まれたと思います。かれこれ20年くらい経っていますが、いまだ話題に上っています。

 それと同じような時期(2000年前後)に、韓国発の賛美『君は愛されるため生まれた』が輸入されました。これも多くの教会で歌われました。教会ごとに歌詞や歌い方が微妙に違っていて、驚きながらも面白かったのを覚えています(当時はいろいろな教会に足を運ぶ機会がありました)。

 またキリスト教とは関係ありませんが、2002年にSMAPが『世界に一つだけの花』をリリースしました。「No.1にならなくてもいい/もともと特別なOnly one」のフレーズは、誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか。

 こうして見ると、ちょうど2000年前後に『たいせつなきみ(原題:You are special)』、『君は愛されるため生まれた』、『世界に一つだけの花』という、似たようなメッセージが発信されたのがわかります。前の2つはキリスト教界での話ですが。

 でもそれはキリスト教界だけの傾向ではなかったと思います。『世界に一つだけの花』の大ヒットには、時代の要請があった気がします。

 当時はバブル崩壊後の就職氷河期でした。いわゆるロスト・ジェネレーションです。皆が同じリクルートスーツを着、黒髪に戻し、同じようなエントリーシートを書き、同じような面接対策をし、会場に入る前に一斉にコートを脱ぐ、という没個性を絵に描いたような就活シーンが始まった時代です。

 個性が失われ、奪われた時代だからこそ、「あなたは特別なんだ(You are special)」というメッセージが、求められたのかもしれません。私はそんなふうに見ています。

「特別」と「特別扱い」のちがい

 子供時代の大半を教会で過ごしたある子が、やはりこの世代でした。子供が少ない教会なので皆から愛され、大切にされて育ちました。そして大学進学を機に、いろいろあって教会を離れることになりました。
 数年たって再会すると、立派な青年になっていました。すでに就職していました。でもこんなことを言うのです。
「社会に出て、特別扱いされないことが初めてわかりました」

 私はこの言葉に、「あなたは特別なんだ」というメッセージの弊害を見た気がしました。

 誤解のないように書きますが、自分自身を「特別」と思い、「大切」にするのは、重要なことです。健全なアイデンティティの確立に欠かせません。
 特に自尊感情の低い人、セルフイメージの低い人には必要です。「こんな自分に価値はない」と信じて、時に自暴自棄なことをしてしまうからです。彼らは「あなたは特別なんだ」としつこく言ってもらう必要があります(もちろんケース・バイ・ケースですよ)。

 でもそこまで自分を卑下していない人には、「特別だ」と強調する必要はありません。あんまり強調しすぎると、「自分は特別だから、大切にしてもらって当然だ」みたいに考えるようになるからです。

 もちろん、すべての人が「特別」で、「大切」なのです。でも、だからと言って「特別扱い」されるのではありません。自分を「特別」と思うことと、「特別扱いされたい」と思うことは、全然ちがうということです。

 上記の青年は、教会でずっと「特別扱い」されてきたのでした。それを当然と思っていました。でも社会に出たら全然そんなことなくて、自分が「大勢の中の1人」に過ぎないと気づいたのです。たぶん、もうちょっと早く気づきたかったのではないでしょうか。
 一気にセルフイメージが落ちてしまう(自信をなくしてしまう)こともありますから、こういうケースは注意が必要ですね。
『たいせつなきみ』も害をなすことがある、ということです。

 だから今、教会で同じような状況になっている子がいたら、ちょっと厳しくしてみて下さい。即、嫌われるでしょうけれど(笑)。

「特別」なのは自分だけではない

 自分を「特別」と思うのと同じくらい重要なのが、他者を「特別」と思うことです。

 でもこれが案外難しいです。
 変に自信がある人ほど、「特別な自分」と「その他のどうでもいい人たち」というふうに世界を見てしまいやすくなります。でもそれだと鼻持ちならないイヤな奴ですね。結果的に大切にされません。

 聖書には「自分にしてほしいことをまず他者にしなさい」みたいな意味のことが書いてあります(マタイの福音書7章12節)。つまり自分を「特別」と思ってほしかったら、まず他者を「特別」と思いなさい、ということです。「大切」にされたかったら、まず誰かを「大切」にしなさいと。

余談ですが、カルト牧師は信徒に「愛しています」「あなたの将来を大切に考えています」と言いますが、嘘ですから注意して下さい。本当はあなたを利用し、搾取したいだけです。出会った頃に比べて「雑」な扱いをされるようになったら、要注意です。
 人の本心は、言葉でなく行動に出るのですから。

 話を戻します。
 自分が「特別」で「大切」なのと同じように、他者も「特別」で「大切」なのです。当たり前なんですけれど。
 でもここで問題が生じます。私たちには嫌いな人もいれば、苦手な人もいるという問題です。すべての人を等しく「大切」と思うのは難しいです。「敵を愛する」というのは簡単なことではありません。そうではありませんか。

 マックス・ルケードさんがどこまで考えたのか知りませんが、『たいせつなきみ』が最終的に提示しているのは、そういう問題です。「あなたが大切」なら、「あなたの敵も大切」なのです。

 この絵本を読んで「私って特別なんだ」と単純に感動するだけではもったいないです。ぜひそういう難題についても、考えてみたらいかがでしょうか。

QooQ